豊かな心を持ち、たくましく生きる生徒 正しく判断し、自主的に行動する生徒
 
トップページ > 活動報告
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立京ヶ瀬中学校
〒959-2123
新潟県阿賀野市姥ケ橋739番地
TEL:0250-67-2004
FAX:0250-67-4772
在籍生徒数 (令和4年4月1日現在)
学年
1年312354
2年281644
3年312354
合計9062152

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
令和2年度
令和3年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

IMG_8012.JPG IMG_8053.JPG
 3日(水)に北信越中学校総合競技大会柔道大会が長野県佐久市の長野県立武道館で開催されます。当校からは男子1人と女子1人が出場します。京ヶ瀬中学校の代表・新潟県の代表としてプライドをもって戦ってください。頑張れ!京中生!!

 

IMG_8158.JPG IMG_8162.JPG
IMG_8166.JPG IMG_8124.JPG

 夏休みも感染症対策・熱中症対策を行いながら元気に部活動を行っています。2年生の新しいリーダーを中心に新チームの活動がスタートしています。生徒たちは一日一日の活動を大切にし、一生懸命に取り組んでいます。

 

IMG_8097.JPG IMG_8105.JPG
IMG_8137.JPG IMG_8136.JPG

 赤連合・青連合のリーダーによる秋桜祭準備活動が行われています。応援活動では応援合戦の振り付け練習や応援用具の作成などが行われています。パネル活動ではパネルの下絵づくりなどが行われています。リーダーの頑張りや努力が必ず感動的な秋桜祭につながります。リーダーの皆さん、ありがとう。そして、頑張れ!京中生!!

 

IMG_8054.JPG IMG_8032.JPG
 23日(土)に新潟テルサで行われた下越地区吹奏楽コンクールに当校吹奏楽部が出場しました。銀賞を獲得しました。素晴らしい会場・ステージで一人一人が一生懸命に演奏していました。これからも、様々な場面で、素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。

 

IMG_8076.JPG IMG_8070.JPG
IMG_8079.JPG IMG_8078.JPG

 夏休みがスタートしました。25日(月)・26日(火)の2日間、部活動開始時刻前の8:15~9:15の一時間、希望制・自習形式で「夏休みの学習会」が行われています。子どもたちの努力する姿は私たちの心を動かすものがあります。頑張れ!京中生!!

 

IMG_8047.JPG IMG_8051.JPG

 今日22日(金)、1学期終業式を行いました。各学年の代表生徒が1学期の振り返りを発表しました。明日から32日間の夏休みがスタートします。楽しく充実した夏休みを過ごしてください。

 

 

IMG_8038.JPG IMG_8033.JPG

 23日(土)下越地区吹奏楽コンクールが新潟テルサで開催されます。演奏を通して、「仲間の大切さ」や「協力する喜び」を感じながらコンクールに出場してきてほしいと願っています。そして、演奏を楽しんできてください。頑張れ!京中生!!

 

IMG_8045.JPG IMG_8042.JPG

 今日20日(水)午後、秋桜祭連合結団式を当校体育館と京ヶ瀬体育館(旧村体)に分かれて行いました。各連合のリーダーが自己紹介と決意などを発表しました。赤連合・青連合ともリーダーを中心に活動をすすめ、全校生徒の協力のもと今年度も感動的な秋桜祭になることを期待しています。

 

IMG_7851.JPG IMG_7805.JPG
IMG_7994.JPG IMG_7998.JPG
 16日(土)から18日(月)の3日間、新潟県中学校総合体育大会が開催されます。当校からは17日(日)新発田市カルチャセンターで行われる柔道大会個人戦に男子3人と女子1人が出場します。京ヶ瀬中学校の代表・下越地区の代表としてプライドをもって戦ってください。頑張れ!京中生!!

 

IMG_7989.JPG IMG_7953.JPG
IMG_7957.JPG IMG_7955.JPG

 先週は、「メディアコントロールWEEK」という取組を行いました。メディアコントロールの大切さに気付き、メディアの利用の仕方や生活習慣の改善に向けた一週間でした。生徒一人一人が具体的な目標を立てたり、一週間の振り返りを行ったりしました。また、6日(水)には、1年1組・2組の生徒と学級担任がSNS教育に関する公開授業を行い、市内小中学校の先生方や県教育庁・市教育委員会の方々から参観していただきました。ご家庭でもSNSの利用の仕方やメディアコントロールについて、話題にしたり、指導・支援したりしていただければ幸いです。

 

前の10件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16